ポケットコイルマットレスのおすすめ5選!ベストなマットレスを探すには?

【厳選】ポケットコイルマットレスおすすめ5選【失敗しない選び方】

マットレスを買い替えたい。本当に良いオススメのポケットコイルマットレスを知りたいなぁ…

ゲスキ

今回は購入者からの評価が高いポケットコイルマットレスを5つまとめました

おすすめのポケットコイルマットレスをお探しのアナタ!

マットレスは大きな買い物。失敗したくないし、自分に合ったマットレスを探したいですよね?

当ページでは、たくさんのポケットコイルマットレスの中から、満足度が高い5つの商品を紹介していきます。

ゲスキ

ちなみに当サイト1番おすすめのマットレスは「エマ・マットレス ハイブリッド」です!

「寝つきが悪い」「腰が痛い」こうした睡眠の悩みは、質の高いマットレスに変えることで、改善されるケースも多いです。

エマ・マットレス ハイブリッドは、高反発ウレタンとポケットコイルの良いとこ取りをしたマットレス。高級ホテルのベッドで眠っているような極上の寝心地を自宅で体感できます。

公式サイトでのクーポンキャンペーンが多く、100日間のトライアル期間まで設けてあり、万一の時も安心です。

今すぐエマ・マットレス ハイブリッドを手に入れて、睡眠の質を改善しましょう!

\公式サイトのクーポンを活用しよう/

↑100日間の返品保証アリ↑

目次

おすすめのポケットコイルマットレスの選び方は?(初級編)

ポケットコイルマットレスの選び方(初級編)

ポケットコイルマットレスは処分がしにくいマットレスです。粗悪なモノを買ってしまうと後悔します!

マットレスの選び方が全く分からない場合、まずは下記の3つのポイントを重視して選んでみてください。

マットレス選びのポイント【初級編】
  1. 製品保証が長く、返品保証のあるマットレスがオススメ
  2. 予算はコスパ重視なら3万円前後、こだわりたい人は7万円前後がオススメ(※)
  3. かたさは「ふつう~やや硬め」がオススメ

※シングルサイズの場合

【厳選】おすすめのポケットコイルマットレス5選

おすすめのポケットコイルマットレス5選

おすすめのポケットコイルマットレスを5つ紹介していきます。

紹介するマットレスは、いずれも多くの人から高い満足度・評価を得ているものばかりです。

「エマ・マットレス ハイブリッド」【600万人が愛用】

おすすめのポケットコイルマットレス「エマ・マットレスハイブリッド」
ポイント
  • 10年保証 / 100日間の返金保証
  • シングル:¥133,000(税込)~ (※)
  • かたさは「ふつう~ややかため」

購入は50%オフキャンペーン時がオススメです!

エマ・マットレス ハイブリッド」は、世界31カ国600万人以上が愛用しているドイツの人気ブランド「エマスリープ」が開発したポケットコイルマットレスです。

高反発ウレタン×ポケットコイルのハイブリッド型マットレスとなっています。

表面はモッチリとしていて、寝返りを打つ際は、跳ねるようなコイルの弾力で、無理なく寝返りをサポートしてくれます。

寝心地に満足している購入者が多く、「高かったけど買って良かった!」という意見がとても多いです。

ネット購入限定の商品ですが、かなり手厚い保証が付いている点も魅力です。

「エマの自信作」と銘打った「エマ・マットレス ハイブリッド」は、高反発ウレタンにポケットコイルの寝心地・耐久性をプラスした商品になっています。

3層のウレタンによるリッチな寝心地に加え、寝返りもしやすく快眠できます。

ゲスキ

割引きキャンペーンが多く、保証も手厚いマットレスです!

「エママットレス ハイブリッド」当サイトでも1番オススメしているポケットコイルマットレスです!

50%オフ時は、「¥133,000(税込)⇒¥66,500(税込)」となります。

\公式サイトのクーポンを活用しよう/

↑100日間の返品保証アリ↑

「NELLマットレス」【腰痛持ちの人にオススメ】

おすすめのポケットコイルマットレス「NELLマットレス」
ポイント
  • 10年保証 / 120日間の返金保証
  • シングル:¥75,000(税込)~
  • かたさは「やや硬め」

NELLマットレスは、腰痛で悩んでいる人には特におすすめのポケットコイルマットレスです。

寝返りは腰から打つことが分かっているため、NELLマットレスでは腰部分に固めのコイルを配置しています。

ややかための寝心地で、ストレスのない寝返りをサポートしてくれます。

腰痛や肩こりの原因となるからだの負担を軽減することを重視したマットレスです。

NELLマットレスの特徴は、なんといってもコイル数が圧倒的に多い点。

一般的なポケットコイルマットレス(シングルサイズ)の場合、コイル数は約400個程度です。

NELLのコイル数は、なんと約1150個。超高密度な仕様となっています。

ゲスキ

コイル数は多いほど体圧分散力が高くなり寝心地の良さが向上します

NELLマットレスは、腰痛持ちの人や寝返りが多い人、保証を重視している人にオススメです。

120日間の返品保証は、当ページで紹介しているポケットコイルマットレスの中でも最長です!

腰痛持ちの方には特にオススメ!/

120日間トライアル付き

「源ベッド夜香ハイグレード2」【コスパ重視なら】

夜香ハイグレード2
ポイント
  • 3年保証
  • ショートセミシングル:¥28,900(税込)~
  • かたさは「ソフト/レギュラー/ハード」から選択可能

源ベッドの夜香ハイグレード2は、ポケットコイルのスプリングから自社工場で一貫製造している国産のマットレスです。

ネットや通販で売られている商品のほとんどは、企画は日本ですが、生産自体は海外が主流になっています。

そんな中、夜香ハイグレードはリーズナブルな金額で、日本製・高品質な素材を使っている点が魅力です。

サイズ・かたさの種類も豊富なので、あなたの好みに合った商品を選ぶことができます。

良質なポケットコイルマットレスを2万円台から購入できるコスパ抜群のおすすめマットレスです。

硬さ・サイズが豊富なので、あなたの要望にマッチしたマットレスを購入できます。

硬さ特徴
レギュラー心地よい硬さで体へのサポート力がある。
1番人気の定番タイプ
ソフト体のラインに合わせやすい。
柔らかい寝心地が好きな人向け
ハード硬めのウレタンとハードコイルで体をしっかり支える。
体重の重たい方や腰が沈みやすい方、硬めの寝心地が好きな人向け

国産マットレスが良い人や、コスパ重視の人には特にオススメのポケットコイルマットレスです。

これまでマットレスに関心のなかった方だと、マットレスによる寝心地の差を体感できるでしょう!

\コスパ最高のポケットコイルマットレス/

↑硬さ・カラーが選べる国産マットレス↑

「neruco高密度ポケットコイルマットレス」【学生・新社会人に】

ポイント
  • 5年保証
  • シングル:¥12,990(税込)~
  • かたさは「ふつう」

国内最大級のベッド専門通販サイト「neruco(ネルコンシェルジュ)」がつくったオリジナルのポケットコイルマットレスです。

実店舗を構えず、通販のみに特化しているため、余計な人件費が掛からず、リーズナブルな金額を実現しています。

ポケットコイルマットレスでなんと1万円台から購入できます。

線形には高級マットレスにも使用される2.0mmの太めのものを使用しており、すぐれた弾力性で心地良い寝心地です。

ホテルのような寝心地を家庭で、そしてリーズナブルに実現できないか?」というコンセプトのもと、作られました。

一般的なマットレスはコイル数が約400個程度ですが、nerucoのオリジナルマットレスは512個のポケットコイルを使用。

優れた弾力性で心地よい寝心地となっています。

ゲスキ

360度メッシュ生地のため、湿気対策もバッチリです!

1万円台とリーズナブルなのに、保証が5年ついており、第三者機関が行う100㎏×80,000回の加重耐久テストもクリアしています。

コスパ重視の人や、新生活を迎える人はnerucoのオリジナルマットレスを検討してみてはいかがでしょうか!

\上質な睡眠がリーズナブルな価格で実現/

↑数多くの寝具を販売中↑

「ニトリ Nスリープマットレス」【寝心地を確かめたい人に】

Nスリープ
ポイント
  • 35年保証/30日間の返品保証
  • シングル:¥49,900(税込)~
  • かたさは選択可能

(※当ページでは、プレミアム/ラグジュアリー/コンフォート/ハードの内容を取り扱っています)

Nスリープはニトリが誇る超人気のポケットコイルマットレスです。

ニトリの主力ラインナップのため、基本的に全国どこの店舗に行っても寝心地を確認できる点は大きな魅力です。

プレミアム、ラグジュアリー、コンフォート、ハード。種類が豊富なので、あなたに合ったタイプが見つかることでしょう!

Nスリープは理想の眠りを追求したニトリのポケットコイルマットレスです。

プレミアム、ラグジュアリー、ハードはポケットコイルが2層構造となっており、立ち姿勢と同じ背骨のS字ラインがキープされた自然な状態をキープしてくれます。

コンフォートは超高密度構造。最高ランクの体圧分散を実現しました。

ゲスキ

店舗で寝心地を確認できるのでぜひ確認しましょう

実際に店舗に出向いて、様々なNスリープに寝てみながら、自分好みのマットレスを選べる点は、当ページで紹介した他の商品にない大きな魅力です。

仮にネットで購入するとしても、実店舗に行ってみて、寝心地を確認してみることをオススメします!

\豊富な商品展開/

↑「理想の眠り」を追求した人気マットレス↑

おすすめのポケットコイルマットレスの選び方は?(上級編)

ポケットコイルマットレスの選び方(上級編)

ポケットコイルマットレスって具体的にどう選べばいいのかな?高ければ高いほどいいだろうか?

ゲスキ

たしかに高額な商品ほど素材にこだわっている傾向があります。でも、値段が全てではありません。チェックすべきポイントを抑えましょう!

冒頭で紹介したポケットコイルマットレスの選び方「初級編」に続き、「上級編」です。

当項目ではより専門的で突っ込んだ選び方を紹介していきます。

すべてのポイントを満たすポケットコイルマットレスは限られた予算の中ではなかなか存在しません。

自分の中で折り合いをつけながら選べばOKです。

なお、当ページで紹介しているポケットコイルマットレスに関しては、粗悪な商品はありませんので安心してください!

前提として、ポケットコイルマットレスに関しては、次のことを念頭に入れておきましょう

高品質のポケットコイルマットレスを選ぶこと

ポケットコイルマットレスは重くて処分もしにくいです。

価格だけを重視して安い粗悪な商品を買ってしまうと後悔します

こんな人は他の種類のマットレスがオススメかも…!

ポケットコイルマットレスは寝心地の良いマットレスです。

しかし、ヒトによっては、ポケットコイルマットレスではなく、別の種類のマットレスが向いている人もいます。

ポケットコイルマットレスは重量があり、搬入・処分が大変です。

下記のような方は、他の種類のマットレスを検討してみるのも良いでしょう。

ポケットコイルマットレスが向いていない人
  • 数年以内に引っ越しの予定がある人
  • 手軽に扱えるマットレスの方がいい人

引っ越しの多い方や、重たいマットレスの手入れはキツイと感じる方はノンコイルのマットレスも検討してみるのも良いでしょう。

あわせて読みたい記事

「ノンコイル系マットレスおすすめ〇選」(内部リンク)

詰め物の厚さが最低3センチ以上のモノを選ぶ

「詰め物」ってなんですか?

ゲスキ

詰め物」っていうのは、ポケットコイルと側生地の間に詰めるクッション材です。ウレタンフォームや羊毛、綿といったものが一般的ですよ

マットレスの構造
  1. 表面の「側生地(キルト)」
  2. ウレタンフォームや羊毛などの「詰め物」
  3. ポケットコイル「クッション層」

詰め物の厚さが薄すぎると、仰向けや横向きに寝た時、体重が掛かる部分(肩やおしり)に、底つきを感じてしまいます。また、腰痛の原因にも繋がります。

目安として、3センチ未満のものは避けましょう。体重が軽い人でも3センチ、70キロ前後の方でしたら4センチ以上は欲しいところです。

(当ページで紹介しているものはクリアしているので安心です)

耐久性の高さを示す数値(ウレタン密度)が高いものを選ぶ

マットレスの寝心地は、詰め物が大きく影響しています。

詰め物が粗悪なものだと、へたりや寿命がくるのも早いです。

いくらスプリング部分が良かったとしても、上の詰め物部分がダメだと台無しなんですね

ゲスキ

そうです。スプリング部分の品質に問題がなかったとしても、上のウレタンフォームが消耗しきっていると、寝心地も悪くなってしまいます

ポケットコイルマットレスを購入する際は、耐久性の高さを示す数値を確認しましょう!(当サイトで紹介しているマットレスに関して言えば、問題ありません)

耐久性の高さを示す数値を詳しくチェック

詰め物の耐久性の高さは、ウレタン密度と呼ばれる数値を見ると、分かります。

ウレタンフォームの耐久性

体積/重量=密度

スクロールできます
ウレタン密度耐用年数価格帯
高反発低反発
20D以下30D以下約1年1万円未満
低価格帯
25D前後35D前後約3~5年3~5万円
30D前後40D前後5~8年程度5~8万円
40D以上50D以上8年以上8万円~
より長く使いたい場合、ウレタン密度の数値が高いものを選ぶと良いでしょう

コイル数や線材、配列をチェック

ポケットコイルと言えば、コイル数がとにかく前面に出されやすいマットレスです。

購入時はコイル数をチェックしましょう。

コイルの数が多いほど体を点で支えることができるため、よりフィットするようになり、体圧分散性がアップします。

出典:https://item.rakuten.co.jp/irisplaza-r/574968/

なお、ポケットコイルマットレスにはコイルの上に詰め物があります。

そのため、直接コイルの寝心地を体感できるというわけではありません。(若干、マーケティング的な意味合いも含んでいます)

シングルサイズで430個程度あれば問題ありません。当ページで紹介しているポケットコイルマットレスは、すべて満たしているので安心してください

スプリングに使われる線材も可能であれば確認しておきましょう。

線材は、次の2種類に分類されます。

SWRH硬鋼線
SWRSピアノ線
※コイル材料は家庭用品品質表示法の改正により表示されていない場合があります

実際に当ページでもオススメしている「夜香ハイグレード2」のコイル材料の表示を見てみましょう。

【例】「夜香ハイグレード2」:SWRH82B・硬鋼線C種の場合

下記画像の、「SWRH82BC種」という部分に着目してください。

夜香ハイグレード2のスプリング材詳細
SWRH線材の種類。夜香ハイグレード2は硬鋼線
82炭素含有量。数値が高いほど硬度が高い
B線材のマンガン量が多いか少ないかを示している
(A=少ない / B=多い)
多い方が耐久性が高い
硬鋼線C種スプリングの引張り強度(※)

※下記のような順で、スプリングの強度を示しています

硬鋼線(強)C>B>A(弱)
ピアノ線(強)B>A>V(弱)

夜香ハイグレード2の場合、強い硬鋼線、炭素含有量が高いということが分かりますね。

ポケットコイルマットレスを選ぶ際は、強度が高いものを選んだ方が、長持ちします。

\コスパ最高のポケットコイルマットレス/

↑硬さ・カラーが選べる国産マットレス↑

なお、 炭素含有量や耐久性に関しては、下記の表をご覧ください。

 線材の種類 炭素含有量
(反発力)
耐久性
ピアノ線SWRS77~9210年程度
硬鋼線SWRH82
72~776~7年
62~673~4年

スタンダードな商品は硬鋼線が主流になっています。

ピアノ線が使われるのは基本的に高級マットレスです。

コイル配列もチェックしましょう

コイルの配列は、「並行配列」と「交互配列」の2種類に分類されます。

人気マットレスやスタンダードなモデルは、並行配列を採用しているものが多いです。

並行配列交互配列
画像
通気性高め低め
硬さふつうかため
密度ふつう高め
弾力高め低め

コイルの配列に関しては、よほど敏感な方以外、明確に判断できる人はほとんどいません。

あくまで目安程度の認識でOKです。

好みのゾーニング加工を選ぶ

ゾーニングってなんですか?

ゲスキ

ゾーニングは、マットレスの場所によって硬さ・寝心地を変えた加工です

ゾーニングには、次のようなものがあります(※青色部分がゾーニング加工部分です)

ゾーニング特徴
ゾーニングなし
ゾーニング無し
硬さは全体で均一
3ゾーン
3ゾーン
腰が沈み込みすぎるのを防止
5ゾーン
5ゾーン
頭・腰・足が沈み込みすぎるのを防止
エッジゾーン
エッジサポート
腰を掛けても型崩れしないように、外周を硬めに仕上げている
エッジ5ゾーン
エッジ×5ゾーン
エッジサポートと5ゾーンを組み合わせたもの

ゾーニング加工は、人それぞれ好みがあるため、どれが「良い」とは一概に言えません。

実際に店舗で販売しているマットレスで、ゾーニングごとに寝心地を確かめてみるのも良いでしょう。

なお、ゾーニングを施すと、製造過程が増えるため、金額は無加工のマットレスよりも高くなります。

ゲスキ

エッジサポートに関しては、寝心地面での差異がほとんどありません。腰かけやすくなって、型崩れもしにくくなるためオススメの加工です

側生地(キルト)の構造のチェック

側生地の構造も確認できる場合、チェックしておきましょう

キルトの種類特徴

連続キルト
縫い目のパターンが切れめなく連続している

ジャンプキルト

小さくキルティング模様が間隔をあけて施されている。連続キルトよりもボリューム感がある

ノンキルト
フラットな感触がお好みの方にオススメ
出典:https://www.simmons.co.jp/images/pdf/collection_2023_2.pdf

詰め物の素材のチェック-機能性ポリエステル綿や羊毛がベスト

中の詰め物の素材も、ポケットコイルマットレスを購入する際のポイントとしてチェックしましょう。

中の詰め物は、マットレスの価格帯で異なります。

低価格帯ポリエステル綿
⇒吸水性があまり良くない
スタンダード
人気商品に多い
機能性のポリエステル綿
⇒抗菌・防ダニ・消臭仕様など
高価格帯羊毛綿
⇒吸水性や邦湿性が高い

羊毛は高価格帯の商品に採用されるため、スタンダードな人気商品は機能性のポリエステル綿が多いです。

片面仕様か両面仕様かをチェック

購入予定のマットレスが片面仕様か両面仕様かチェックしておきましょう

マットレスは、片面仕様か両面仕様かどちらかに分かれています。

仕様片面仕様両面仕様
画像片面仕様のマットレス両面仕様のマットレス
入れ替え左右の入れ替えのみ上下左右入れ替えが出来る
寿命長持ちしづらい長持ちしやすい
価格安め高め
重量少し軽い少し重い
引用:Amazon
仕様片面仕様両面仕様
画像片面仕様のマットレス両面仕様のマットレス
入れ替え左右の入れ替えのみ上下左右入れ替えが出来る
寿命長持ちしづらい長持ちしやすい
価格安め高め
重量少し軽い少し重い
引用:Amazon

片面仕様なのか、両面仕様なのかにより、ローテーション(お手入れ)の方法が違ってきます。

「両面仕様の方が長持ちしやすい」と言われてはいますが、表裏をひっくり返す作業がなかなか大変です。

マットレスのローテーション
両面仕様の場合

片面仕様でもちゃんと向きを入れ替えて、ローテーションすればちゃんと長持ちします。

両面仕様にもローテーション時のデメリット(表裏をひっくり返す作業が大変な点)はあるため、一長一短です。

おすすめのマットレス5選をチェック≫

迷った時・購入時のチェックポイント

迷った時・購入時のチェックポイント

マットレス選びに迷ったときは、サイズや用途、購入方法も検討事項に入れてみると良いでしょう。

サイズによって金額は大きく変わってきます。代表的なサイズは下記の通りです。

シングルダブルキング
シングルサイズダブルサイズキングサイズ
幅97~100×長さ195幅140×長さ195幅180×長さ195
1人向け2人向け夫婦+子供向け
各社、寸法に若干のズレがある場合があります

おすすめのマットレス5選をチェック≫

エマ・マットレスハイブリッドならワンランク上の寝心地を体感できオススメです!

おすすめポケットコイルマットレス紹介でした。

マットレスの購入を検討する際は、まずはマットレス選びのポイント初級編の3点をチェックしましょう。

マットレス選びのポイント【初級編】
  1. 製品保証が長く、返品保証のあるマットレスがオススメ
  2. 予算はコスパ重視なら3万円前後、こだわりたい人は7万円前後がオススメ(※)
  3. かたさは「ふつう~やや硬め」がオススメ

※シングルサイズの場合

初級編を頭に入れた後は、上級編の内容も店舗や商品ページで確認すると良いでしょう。

当サイトの一番おすすめポケットコイルマットレスは、「エマ・マットレスハイブリッド」です。

おすすめのポケットコイルマットレス「エマ・マットレスハイブリッド」

3層のウレタンによるリッチな寝心地に加え、寝返りがしやすく、高級ホテルのベッドで眠っているような極上の寝心地を体感できます。

公式サイトでのクーポンキャンペーンが多く、100日間のトライアル期間まで設けてあり、万一の時も安心です。

質の良いマットレスに変えれば、日々の睡眠の質は間違いなく向上します。

今すぐエマ・マットレス ハイブリッドを手に入れて、睡眠の質を改善しましょう!

\公式サイトのクーポンを活用しよう/

↑100日間の返品保証アリ↑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「最高の睡眠」を求めて常日頃からマットレスを中心に寝具情報を収集・発信しています!
人生の3分の1は睡眠に費やしています。だからこそ、質の高い睡眠は健康はもちろん、日々の生産性アップにも繋がるはずです。
一緒にマットレスについて学んでいきましょう!

目次